旧帝志望受験生の日常

難関国立理系志望の浪人生です。普段の生活、勉強内容、模試の結果などをさらしていきます。

【最低月収100万】稼げる人のルーティーン

稼いでいる人に共通していること

・勝つ姿勢 

 結果を出す気で事業をしている。全てのリソースを一点集中する覚悟がある

 

・自責

 他人のせいにしない

 

・落とし込み

 自分のためだと思ってそれを認識して落とし込んでいる

 

実際にどうすればよいか

・すぐやる!

 大量に行動する

 

・とにかくたくさん分析する

 

最も重要なテクニック

・とにかく大量行動をしてその中から一番見込みのあるものを残す

・10回やれば3つは可能性がある。そして10回やったリソースをその可能性がある3つに絞ってさらに10回やる

 

まとめ

これらを実行することで0からで月100万はだれでも達成可能(早い人で3~6か月)

実際にネットビジネスで稼いでいる人を紹介!!!

myouimi-life.com

help-useful.com

He is brave animal !

Koala ecology

 

I will explain about trivia of koalas, which are very popular in Australia. The origin of the name
"koala" is a word "colo" in indigenous language meaning "do not drink water." But in fact, they drink
water when they are sick or lack water. Imagine koalas. I think that you imagine a koala clinging to
a tree. Actually, it regulates body temperature, in other words, it regulates to survive. Koalas eat
only ten out of six hundred kinds of eucalypts and take water from them. However, they cannot
take enough nutrition from eucalypts so they spend as long as twenty hours a day sleeping on
trees to preserve their strength. Koalas move slowly basically but can run 25 km/h at a short
distance. And, to cling to trees, they have strong grip and considerably sharp and big nails. Are
you interested in koalas? I like koalas more.
Thank you.

 

References
https://er-animal.jp/pepy/29568#outline_3
https://www.savethekoala.com/japan/jpkoalasphysic
https://honcierge.jp/articles/shelf_story/5844

<影響力の武器>を読んでみたらマインドが別人になった

 

この本を読んで印象に残ったことは二つあります。 

 一つ目は、返報性の原理についての話です。ある女性が自分に誕生日のプレゼントをくれたら、その人の誕生日を覚えておいてプレゼントをするべきです。この返報性のルールがあるために、親切や贈り物、招待などを受けると、そうした恩恵を与えてくれた人に対して将来お返しをせずにはいられない気持ちになるのです。私はこの返報性の原理を知る前と後で考え方が変わりました。例えば飲食店でお通しが出てきたときに、なぜかたくさん注文をしてしまったときに返報性の原理をその場で実感することができました。 

 二つ目は一貫性についての話です。一貫性とは、ひとたび決定を下したり、ある立場を取ると、自分の内からも外からも、一貫した行動をとるように圧力がかかります。そのような圧力によって、私たちは自分の決断を正当化しながら行動するようになります。このとき私は、宗教にも同じことが言えることに気が付きました。不可能なことをできると信じてやり続ける宗教団体の人達も、自分を正当化したほうが楽で変化を嫌うから、続けられるのだと理解できました。自分の今の現状を分析して一貫性にとらわれていることがないか探していきたいと思いました。 

 返報性の原理は商売をするときにとても便利だということが分かったので、社会でこの力が意図的に使われている場面などを普段から見つけていきたいと思いました。

 

 

【AIに感情はあるのか】ロボットに倫理感をもたせるために

ロボットに倫理感を持たせるための具体的な研究

人の手を離れて自律的に動作するロボットが我々の社会の中で様々な役割を担うようになったら、そうしたロボットにも「倫理」が実装されるべきだとする考えはアイザック・アシモフロボット三原則に言及するまでもなく古くから存在する。ロボットが人間と同等の「行為者」とみなされるか否かにかかわらず、人々の福利がロボットの動作の影響を受けることになるなら、ロボットの動作には何らかの安全策が必要だからだ。問題は、ロボットに実装されるべき「倫理」とはいかなるものであり、そしてどうやってそれを実装すればよいのか、という点である。倫理学の中でも「規範倫理学」と呼ばれる分野において、我々の倫理的正当化がどのようになされるべきかという問題には様々な答え方が提唱されてきた。例えば行為の是非はその結果によって判定するべきだとする功利主義、動機や普遍化可能性によるべきだとするカント的義務論、そして個々の行為ではなく行為者の性格や人柄を重視するべきだとするアリストテレス的徳論理などがある。これらの各理論を人工知能に実装しようとする試みは1990年代末より様々な研究者によって散発的におこなわれてきた。しかし「倫理学理論をどのように実装するべきか」という問いに入る前に、そもそも「どの理論を採用すべきか」という問題に決着がつかないままであった。人間が採用すべき倫理学理論に関して意見の一致が見られない以上、ましてや人工知能が採用すべき倫理学理論に意見の一致が期待するべくもないのだ。ロボットの倫理エンジンをつくりあげるために、構想された契約主義的アルゴリズムを具体的なロボット機器に応用する試みがなされる。例えば、自動運転車が不可避的な交通事故に巻き込まれた際には「全体の被害を最小限に留める」戦略よりも、「生じうる被害の中でも最大の被害を最小化する」戦略が選択されるべきだとする。また、病気や怪我の診察をおこなう医療ロボットや災害時に治療を要する患者を救出するロボットに対して同様のアプローチが行われる。こうして人工知能に関連する具体的な倫理的問題の事例においても、契約主義的アルゴリズムに基づく戦略の有望さが示されることになる。「人間にとって道徳とは何なのか」という基礎的問題から、具体的な人工知能の応用方法までを視野に入れながら、「倫理学理論のロボットへの実装」を構想することがとても重要である。アルゴリズムへの実装可能性の問題を脇に置けば、最大の争点は「倫理学理論の評価基準」になるだろうと思われる。ロボットに倫理を教える中で試した戦略は、そもそも倫理学理論に優劣をつけるという問題を回避することにあった。それを回避することによって、計算可能性という一点においてのみ倫理学理論の評価をおこなうことが可能になった。また「道徳文法」と「合理的意思決定」の二点を鍵として、理論そのものの是非と実装の容易さの評価の一致を試みた。道徳は一種のゲームであり、だからこそゲームの思考エンジンをベースにした倫理エンジンが構想される。結局はどの理論に沿った倫理がロボットにとって真に望ましいものなのかを決める手段は、おそらく実際に各理論に沿って出来上がったロボットたちを比較するしかないだろう。どのように設計をすれば、自立機会に倫理を実装したことになるのかという問題もある。しかしこの問題については、どの分野で、どのように使用される自律機械なのかという点に大きく左右される。人間と同様の情動や意図や責任が伴わなければ倫理とは言えないような領域もあるが、自動走行システムや医療診断システムの「倫理」に、人間とまったく同じ能力が必要だとは言えないだろう。今後、自律機械の判断や行動が人々の生活にますます大きな影響を与えるようになる。だが、あるべき未来を決めるのは我々人間の選択である。だからこそ、「我々はどのような社会で暮らしたいと考えているか」を問い直し、「自律機械の判断にはどのような基準が必要で、そしてそれは可能なのか」といった議論を行わなければならない。そしてもちろん、その結論が国や文化によって大きく異なる可能性もある。例えば、動物を模したペット型ロボットを患者や高齢者と触れ合わせることで、認知能力やQOLの改善をはかるロボットセラピーという療法がある。これは犬や猫などの動物との触れ合いによって生じる効果を、ロボットを用いることでより安全かつ安定して引き出そうとするものだ。このような自律機械の利用について、日本では好意的に受け止められ、問題視されていないものの、ヨーロッパでは逆に大きな反発を呼び、「ロボットを動物だと錯覚させ、高齢者を騙す行為だ」と言う論者すら存在する。このような日本とヨーロッパの自律機械に対する態度の違いは、社会的問題に対する世論の関心の大きさよりも、宗教的・文化的な背景が影響していることは想像に難くない。その違いを無視して倫理を論じるべきではないだろう。ロボットや人工知能の倫理問題は、すでに空想上の問題ではなくなっている。我々が考えるべき問題である。  

 

 

 

<参考文献> 
・Leben, D. (2018) Ethics for Robots: How to Design a Moral Algorism, Palgrave. 

 

・Tonkens, R. S. (2012). Out of character: on the creation of virtuous machines. Ethics and Information Technology, 14(2), 137 – 149. 

 

・Wallach, W. and Allen, C. (2009) Moral Machines: Teaching Robots Right from Wrong. Oxford University Press. (岡本慎平・久木田水生訳『ロボットに倫理を教える:モラル・マシーン』名古屋大学出版会、2019年) 

 

ロールズ、ジョン(川本隆史、福間聡、神島裕子訳)『正義論[改訂版]』紀伊國屋書店、2010年) 

朝一のコーヒーはクリエイティブの始まり

起床 ⇒ コーヒー ⇒ 散歩

これの習慣化に成功した私はしていなかった時と比べてクリエイティブ力(創造性)が増したと思います。どのようなメリットがあったかこれから紹介していきたいと思います。

 

  1.  すっきりしていて行動したくなる
  2.  0→1を思いつく
  3.  夜はぐっすり眠れる

みなさんもこれらを習慣化してChillな一日を実現してみてはいかがですか?

 

 

 

 

【英単語】ターゲット1900の超効果的使い方

今回はあのもりてつさんおすすめ、難関国立に合格した私も実践していたターゲット一冊を最短最速で暗記する科学的に証明されているやり方を①「準備」②「反復」③「継続」の順に紹介していきたいと思います。

 

①「準備」~自分のわからないをピックアップ~

まず圧倒的に効率よく英単語を暗記する唯一の方法は自分のわからない単語をわかるようになるまで反復することです。そのためにわからない単語を赤シートでテストをしながらピックアップする必要があります。ですが、ピックアップすることに時間を使いすぎては時間がもったいないですよね?ですからこの作業は一週間で一気に終わらせちゃいましょう。例えば一日約272個テストすると決めれば7日で一周することができますね。直接印をつけるのがおすすめです。

 

②「反復」~圧倒的気合~

次は①でピックアップした単語をわかるようになるまで周回することです。こっからは何週もする必要があるのである程度時間がかかりしんどいと思います。ですが、まさにこの作業をしているときにしか成績は上がらないのです。また、この作業をしているときに実は自分はものすごく効率の良い勉強していることに気が付くと思います。

 

③「継続」

最後はこの言葉からもわかるように継続です。全部覚えきったと思っても定期的に①と②をセットで行うことが地道ですが大切です。8月には覚えていて、1月に忘れちゃうのでは意味がないですよね。

 

まとめ

単語の暗記は地道で大変だとは思いますが、だからこそ効率的に暗記したいですよね。

この記事を参考にして、圧倒的語彙力をつけて、皆さんが第一志望に合格することを心から応援しています。もしまだターゲット1900を購入していないのであれば下にリンクを貼っておくのでそこから購入してください。